概要
木俣ロバート久の日々の記録の *垂れ流し*
の纏め
- 久しぶりに 5 日間の長期旅行を行った
- FF XIV 至天の座アルカディア零式:クルーザー級踏破
- Nintendo Switch 2 第2次優先抽選販売落選
- 人間ドックの結果を受けて追加の精密検査受け正常判定
- Software bookmark を削除して Sped Dial に統合
- 悪役令嬢の中の人のアニメ化が発表された
人間ドックの要精密検査は最悪の場合、癌かもと実は怯えていたので健康と言う結果になって嬉しい
それはそれとして BMI 27 の肥満体形なので痩せないといけません
- Text Formatting in Notepad begin rolling out to Windows Insiders | Windows Insider Blog
- Windowsのメモ帳(Notepad)がMarkdown形式をサポートへ。Windows Insider向けに配布開始 - Publickey
メモ帳が Markdown 書式をサポートするようになるとの事
書式付きのメモ帳と言うと簡易ワープロソフトのワードパッドを連想するが、あちらはワープロとして Microsoft 365 for the web と競合する形で消え、一方シンプルな CLI としては先月 edit が発表されたので、今後はそういう住み分けになるか
マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書が J-LIS から届いた
が有効期限でから利用時に更新を促す文言が出ていたのでので待っていたが、時期的に月次処理で送付しているのだろうか
案内によるとスマートフォン、パソコン、対応する証明写真機、郵送での申請が可能で、オンライン手続きだとカードの仕上がりが早いらしい
スマートフォンによる自撮りには自信がないので証明写真機で撮影を行い、そのデータを使ってスマートフォン又はパソコンで申請したい
マイナンバーカード用の写真を撮りに行こうと思っていたが雨天で、濡れた写真になるのが嫌だったので順延
マイナンバーカードの更新手続を行った
証明写真機Ki-Re-i が自宅最寄り駅そばにあったのそこで写真撮影
Ki-Re-i からマイナンバーカードの更新手続きも出来たのだが、証明写真のデータも欲しかったので Ki-Re-i 証明写真画像データサービス Withスマホを利用してデータをダウンロードし、申請はスマートフォンで行った
作業後【個人番号カード】申請受付完了のお知らせと言うメールを受領したのでちゃんと申請できたのだと思う、多分
Microsoft が公式 blog で WHCP (Windowsハードウェア互換性プログラム) における Windows 11 24H2 が満たすべき USB Type-C の要件を発表した
個人的には PC Charging Support が yes なのが嬉しい
Surface も Surface Connect が廃止され電源供給や Dock 接続は USB Type-C に統一される模様
【笠原一輝のユビキタス情報局】「Surface Connectのアイデアは日本の“炊飯器”でひらめいた」 ~MicrosoftのデザイナーがSurfaceの歴史とデザインを語る - PC Watch
そして、最後にグローネ氏はSurface Connectのデザインを採用した理由に関して、「じつは日本の炊飯器を見てひらめいた」と説明。日本の炊飯器や電子ポットなどでは、マグネット式の電源ケーブルを採用しており、床に置いてあって、誰かがケーブルにつまずいてしまってもある程度の圧力がかかれば外れる仕組みになっている。それにより、炊飯器や電子ポット自体は倒れることなく、倒れた炊飯器や電子ポットのお湯が人にかかって怪我をすることがないように配慮されている。
Surface Connectの端子も同じ考え方で作られており、ACアダプタのケーブルにつまずいて引っ張ってしまっても、簡単にケーブルが本体から抜けるようになっており、本体がどこかに飛んでいって破損しないように配慮されている。そのアイデア自体は、Surfaceのデザイナーが日本の炊飯器を見て思いついた方式なのだという。
この利点は消えてしまうが、他のケーブルを引っ張ってしまうリスクはあったし、本体を動かした拍子に Surface Connect が外れ Dock の接続が切れてしまう問題もあったので USB Type-C の高機能化で Surface Connect は役割を果たし終えたと言う事で
老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 ~Windows 11専用で甦る - 窓の杜
先日 iTunes でリッピングを行った所、楽曲管理が Apple Music と分離していて使い勝手が酷く悪かったので導入を検討
Nintendo Switch 2 発売日
買えてない
State of Play | June 4, 2025 にて Final Fantasy Tactics の Remastered が発表された
ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ | SQUARE ENIX
ディレクターは前廣さん、アートディレクターは皆川さん、脚本、加筆修正および監修は松野さんと言う布陣なので間違いなし
最悪、新規要素が気に入らなくてもほぼベタ移植とされる Classic を遊べばいいし
までに Nintendo Switch 2 が購入できていれば Switch 2 版で遊びたいところだが、果て扨
紛らわしいとの声が挙がっていたMicrosoftの新テキストエディター「Edit」、名称変更へ? - やじうまの杜 - 窓の杜
正規の実行ファイルの名前はあくまでも「edit」のままのようですが、既存コマンドとの衝突を避けるため、パッケージ管理者には代替名の「msedit」を用いることを推奨し、可能であれば「edit」のエイリアスを割り当てるようにとのお達しが出ています。とくにLinux界では「msedit」と呼ぶのが一般的になっていくのかも。
DOS コマンドの edit を置き換える意図での命名だったのだと思うが、プロダクト名は msedit がいいと思う
洗面台の排水が悪くなったのでキッチンハイターを流し込んだら、配管から剥がれ落ちたカビのコロニーが逆にパイプを詰まらせた
S 字パイプの手前、排水口の近くだったので使い捨てのプラスティックスプーンで削ぎ落してからキッチンハイターを入れて、最後に貯めた水を一気に流して清掃
2 か月に 1 回詰まり防止の掃除をしているが頻度を上げた方が良いかも知れない
ネットスラングのキャンセル界隈
どこがキャンセル?と思っていたが対象を社会契約的に生じた義務と考えればボイコットはキャンセルかも知れない
風呂キャンセルなどは私には単なる精神の不調か怠惰に思えるが
Nintendo Switch 2 の文脈で転売/転売屋について SNS で話が盛り上がっている
感情逆撫による表示回数稼ぎはどうでもいいし、Switch 2 は玩具なので大した問題ではない (私は Switch 2 が買えてないので腹は立つが)
問題なのはお米とか新型コロナの時のマスクとか消毒用アルコールだが1、2時間並んで購入したものをフリーマーケットサイトに出品すると1回で数万円儲かるならそうする個人は出るし止めるのは難しいだろう
なので立法を含めてよりよい社会にするためルールを作るべきと思っている
に戸籍へのフリガナ記載について御確認くださいと言うメールがマイナンバーポータルから届いていたので iPhone からマイナンバーポータルにログインして確認して終了
こういう手続きがスマートフォンやパソコンでできるようになるのは本当に便利でありがたい
既存のメディアが毎週一定の枠があり必ず特ダネを掲載/放送と言うような仕組みだと最終的にはネタ切れ起こして捏造に手を染めるので良くないと思っているが、一部の Youtuber や有名人がSNSなどで他人の感情逆撫して閲覧数稼ぎをしているのを見ると、生業として安定して閲覧数を稼ぐ仕組み自体に問題がある要にも思えてくる
Apple の WWDC があり色々発表された
分かり易い所だと、各デバイスごとに違っていた OS の version number を西暦の下二桁を 元にして、今秋 release 見込みの各 OS は 26 になると
まあ、release 半年で去年の OS になるのがマーケティング上嫌なのは分かるけれど、そこは 25 にしとけよ
他にも見た目の話として Liquid Glass が採用され、透明感のある GUI になるとの事
SNS などで Windows Vista の Aero Glass を連想して批判的な声を上げている人が居るが、私は Aero Glass 好きだし今の Windows 11 でも透過効果は有効にしているので悪くないと思っている
Pixel 8a を Andoroid 16 に update
Microsoft Launcher を使っているので画面に変化はなくどこが新しくなかったかは正直良く分かっていない
𝕏 でゲームハードの売上に言及したらPS派がー、任天堂信者がー、の様なポストが流れてくるようになったが、ゲーマー気取っているならどっち派とかじゃなくて欲しいものは全部買って全部やれ
私は現時点で抽選落ちて Switch 2 を買えていないが
AI に相談したものの期待する回答が得られないので、質問の仕方が悪いのかと手を変え品を変え質問を繰り返し望む回答を得る
あぶない、チェリーピッキングだこれ
private repository で一人作業をしていると色々横着できてしまうけれどあまり良くなかったので色々修正
修正に至る流れはこんな感じ
- GitHub で管理している private repository に
README.md
がなかったので追加 - 利便性から一つに纏めていたがソース管理としては複数に分けるべきソースが意識できたので分割
- 分割した状態でも PowerShell のスクリプトが動くように相対パスなどを修正
千葉市美術館の江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキに行ってみた所なかなかよかった
いままで知名度で浮世絵と言えば葛飾北斎と喜多川歌麿の印象が強かったが、名前をしている程度だった伊藤若冲がなかなか良く特に乗興舟には感銘を受けた
絵画の文化資本が低く (では何の文化資本を持っているかと言われても困るが)、絵画を興味深いとは思っても感銘を受けることは珍しいのだが非常に良かった
何なら売店でクリアファイルを買ってしまうくらいに良かった
また、浮世絵ではないが展示されていた吉田博の木版画もなかなかよく、こちらも光る海のクリアファイルを購入した
勿論北斎の赤富士なども魅力的であるが、上記に点は珍しくグッズが欲しくなって購入
FINAL FANTASY XIV
新しいフィールド探索コンテンツの高難易度ダンジョンフォークタワー: 力の塔踏破
予習してないのにクリア目的のパーティーに紛れ込んでのクリアなので後日ちゃんと練習パーティーから入り直してクリアしたい
若い頃は自分が暑さに強いとおもっていたけれど、若さゆえの体力で高温多湿による体力の低下を無視していただけで、歳を取ったらそんなことはないと分った
箕輪厚介氏「スイッチ2を譲渡したのは中川さんではありませんでした」「当選していませんでした」告白翻す - ライブドアニュース
爆風消火
機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-の再上映を鑑賞
通算 5 回目
前回見納めのつもりで観ていたし、流石に今回が劇場で観る最後だと思う
自由とか無制限とか言っても常識や限度があると思う事はあるが、それは常識や限度を提示できていなかった落ち度なので思っても言ってはいけない
例えば服装規定はなく自由だが、ビーチサンダルは流石にちょっと、などと言う場合、説明コストを常識などに頼らずちゃんと下駄・ビーチサンダルは不可と具体的に例示すべき
勿論、法令などより上位の概念で規定されていることまでは一々書かなくても良いが
FINAL FANTASY XIV Letter from the Producer LIVE Part LXXXVII - YouTube
【前半】
- コスモエクスプローラー/クレセントアイル
プレイ後の皆さんからのフィードバックにお答えします!【後半】
- パッチ7.3実装コンテンツ特集Part1
- その他お知らせ
の黄金のレガシーのベンチマークソフトリリース以降、色々粗が目立つというかちゃんとプレイしている人が作ってたらこうはならないよね?という問題が増えた
或いは、個別のコンテンツはよくできているのに、コンテンツ間の噛み合いが非常に悪くストレスが発生しているとか、いろいろ開発チームが上手く機能していない印象
という訳でフィードバック回答コーナーが設けられたが、私個人は吉田直樹P/D の回答を聞いて逆に不安になった
一プレイヤーとして最近の問題を認めたことには好感を覚えるが、改善策が尽く場当たり的なので問題から逃げずに正面から改善に取り組んで欲しい
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 最終回
面白かった
細かい話はとにかく全体して初代テレビシリーズの機動戦士Gundam の一ファンとしてはとても満足
機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- から始まり半年間とても楽しませて頂いてとても満足
以前勤めていた会社で持ち株会で購入した株式の配当金支払い通知書が来たので近所の郵便局へ行って受け取り
PNG の 3rd edition が に更新されていた
今回は主に HDR対応、APNG 対応、Exif 対応であるとの事
既に主要な web browser などのアプリケーションでは対応済みでありどちらかと言うと仕様が実装を追認した形である模様
恐らくおま環だが、以前から Windows 11 起動後マウスのホイールボタンのスクロール量が非常に小さくなってしまう現象が起きていた
マウスの USB ケーブルを刺し直して再認識させれば直るが OS 起動ごとに USB ケーブルを刺し直すのも面倒だし USB port の寿命も縮むのでよくない
という訳で pnputil.exe
でデバイスの再起動をする PowerShell Script を書いて起動時に管理者権限で実行していた
if (-not ([Security.Principal.WindowsPrincipal] [Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()).IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole] "Administrator")) {
Write-Error "管理者権限が必要です" -ErrorAction:Stop;
Exit;
}
Get-PnpDevice -Class Mouse |
Where-Object { $_.Status -eq "OK" } |
ForEach-Object {
[String] $deviceId = $_.InstanceId;
Start-Process -NoNewWindow -FilePath "pnputil.exe" -Wait -ArgumentList "/restart-device `"$deviceId`"";
};
しかし、一々管理者権限で script を実行するのも面倒なのでタスクスケジューラで任意のユーザーのログオン時に script を実行するようにした
以下、詰まった 2 点
- タスクスケジューラによる script 実行時にはモジュールが読み込まれていない
- 実行する PowerShell ファイルの文字コードは
powershell.exe
なら UTF-8 with BOM、pwsh.exe
UTF-8 にする
今回は UTF-8 のままプログラム/スクリプト (P): を pwsh.exe とし、引数の追加 (オプション)(A): を -NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -File "Invoke-RestartMouseDevice.ps1" とした
に更新手続きを行っていたマイナンバーカードの交付通知書が届いた
そこで書類に代替文字情報が書かれているが正直違いが分からない
調べたところ久 (久
) は文字情報基盤で MJ006378
と MJ006379
の2種が登録されており、これを指しているらしい
MJ文字図形名 | 文字 | Unicode IVS |
---|---|---|
MJ006378
|
久󠄁 |
4E45 + E0101
|
MJ006379
|
久󠄂 |
4E45 + E0102
|
なるほど?
しかし、件の葉書のフォントは2種類のMJ文字図形を把握した上でみてもどちらがどちらか分からない状態で、この weblog の画像の代理文字は久󠄁→久󠄂
と書いたのだが逆かも知れない
通知書として何を通知しているのか分からないのは駄目なのでは?
MJ006378
に常用漢字 人名用漢字と書かれているので恐らく一般的には MJ006378
の字形で署名しておけば良いのだろう、多分
なお、私は字形の違いに殆ど興味がなく、そもそも字体、字形、書体の違いが分らない
流石に旧字や繁体字、簡体字と当用漢字(新字)で形が違えば違うなあとは思うが MJ006378
と MJ006379
の違いは気にならないので気にしない事にする