- 木俣ロバート久の weblog

概要

木俣ロバート久の日々の記録の *垂れ流し*

の纏め

日付が変わった所で賞味期限が の牛乳があることに気付き、慌てて牛乳をジョッキのみ

結果、一晩中おならが出続けた

どうやら私が乳糖不耐症乳糖(ラクトース)が分解・消化されず腸に届き腸内細菌が乳糖を発酵させてガスが発生したらしい

今後ジョッキのみは辞めておくが乳糖不耐症の人でも 100 ml 程度なら腸内フローラの改善などが期待できるらしいので牛乳を避ける必要はなさそう


SUICA のチャージ金額が Apple Watch のウォレットと iPhone の Watch アプリ内でずれていた

利用履歴から計算し直すと Apple Watch 側が正しい模様

Apple Watch 側のヘルプモードをオンにするでカード照会をかけたが iPhone 側には反映されず、最終的に SUICA を Apple Watch から iPhone のウォレットに移したら Apple Watch 側の正しい金額になったので再度 Apple Watch に移して終了

SUICA は色々非同期で処理を行っているのでこういうことも起こると知識はあったが実際そうなると焦る

税は制度としては行政支出の財源であるが自国通貨の流通量を減らす手段と考えられる

財政支出や国債発行は自国通貨を市場に供給し、徴税や国債の償却は自国通貨を市場から回収する

バランスが崩れればインフレ、デフレに傾くので市場の拡大、縮小を加味して財政支出や徴税を行う必要がある

一方、この考え方では通貨発行ができる国家では減税時の代わる財源は必ずしも必要ない


世間では米があるとかないとか備蓄米が云々と相変わらず騒がれている

米は実質戦略物資なので騒ぐ価値があるとは思うが、そうであれば平時から国家が助成金で優遇して農家の生活を安定させ米が余ってもそれを良しとし、いざ不作になっても国家が安定供給する仕組みが必要ではないだろうか


申請していたマイナンバーカードの受け取り

事前に予約していたので 10 分程度で滞りなく受領

ただ、職員が何の説明もなく password 設定画面の mask 解除を指示するのは如何なものか

情報機器に不慣れな人向けの案内なのは分かるが

完全な個室ではなく背後に人が通りがかるだけの空間あったし

テスト用に適当なドメインを注入したいときは .invalid を使うとよさそう - Lambdaカクテル

リンク先にリクエストを送る必要がない / 送らない方が良い場合は URLexample.invalid を使っていきたい

iPhone で Netflix を起動したら自宅からの接続ではないので一時的な権限付与するとの通知を受けた

調べたところ VPN が動いているためで、アプリケーションの 1.1.1.1: Faster Internet を使っているのでこれは納得なのだが、いままでも 1.1.1.1 を使っていたつもりなので、逆に今までが分からなくなった


FINAL FANTASY XIV絶アレキサンダー討滅戦初踏破

安定して周回できる実力ではなく練習が必要

CSSdisplay: contents; について教えていただいて box を生成しないことは理解していたが、最近 grid を貫通させるのに使えることを copilot 教えてもらった

<style>
  div {
    display: grid;
    grid-template-columns: repeat(5, 1fr);
    gap: 0.5rem;
  }

  ol {
    display: contents;
  }

  li {
    list-style: none;
    border: 1px solid;
    padding: 0.5rem;
  }
</style>
<div>
  <ol>
    <li>list 1-1</li>
    <li>list 1-2</li>
    <li>list 1-3</li>
  </ol>
  <ol>
    <li>list 2-1</li>
    <li>list 2-2</li>
    <li>list 2-3</li>
  </ol>
</div>
result
  1. list 1-1
  2. list 1-2
  3. list 1-3
  1. list 2-1
  2. list 2-2
  3. list 2-3

今まで grid-template-columns: subgrid; でやりくりしていたが display: contents; でより簡潔に表現したかった表示にできるかもしれない

より少し強い (多い/長い)より少し (少ない/短い) と言う意味だが、今まで震度は例外だと思っていた

しかし、改めて調べると震度も同じで、震度階級は計測震度を四捨五入したものなので震度の強弱もより少し強い (多い/長い)より少し (少ない/短い) と言う意味だった

気象庁震度階級表」の気象庁告示(抜粋)- 気象庁震度階級の解説 - jma-shindo-kaisetsu-pub.pdf

気象庁震度階級表
震度階級 計測震度
0 0.5 未満
1 0.5 以上 1.5 未満
2 1.5 以上 2.5 未満
3 2.5 以上 3.5 未満
4 3.5 以上 4.5 未満
5 弱 4.5 以上 5.0 未満
5 強 5.0 以上 5.5 未満
6 弱 5.5 以上 6.0 未満
6 強 6.0 以上 6.5 未満
7 6.5 以上

一方、震度階級 5、6 の範囲の内、弱い震度が弱、強い震度が強と言う表現も正しくもありややこしい

Windows 11 のメモ帳が更新されマークダウン版になった

ファイル から開くで既存のマークダウンファイルを開くか [新しいマークダウン] タブを開くとマークダウンの GUI を持ったタブが開く

見出し (h1-h6)、段落 (p)、箇条書き (ul-li)、番号付きリスト (ol-li)、Bold (strong)、Italic (i)、Hyperlink (a) に対応しており markdown によるメモとしては最低限の書式にのみ対応しているが、機能がミニマム過ぎて私には不便と言うか、これだけなら GUI を一々操作するより手打ちした方が早い

ついでに言えば GUI 上で BstrongIem なのは誤りだと考えるので非常に強く不満

このような書式付きのメモ帳を使ってみて分かったが、私が markdown 対応 editor に求めているのは書式付きの文章編集画面ではなく、markdown 記法のテキスト入力画面とプレビューの右ペインのセットだったようだ

そもそも markdown ファイルを編集したい場合は Visual Studio Code を使っており、メモ帳で markdown ファイルを編集する需要自体が私にはないのだが

という訳で設定書式設定から機能をオフにした

駅前の第27回参議院議員通常選挙の期日前投票所に行った所、長蛇の列ができており想定以上に時間が掛かりそうだったので今日の所は帰宅

今まではこんなに混雑していなかったので何事かとは思うが、少なくとも誰もいないよりは望ましい

それはそれとして今回どの政党にも投票したくない理由が存在し、どの問題に目を瞑るか悩む

改めて第27回参議院議員通常選挙の期日前投票へ

敢えてと時間帯を変えて行ったが過去にない混み方で、今回は投票率が高いのだろうかと驚いている

どの候補者、政党にもいろいろ思う所はあったが妥協できる範囲で選んで投票

私は Security 周りは保守的と言うか困っていなければ現状維持の方針なので今年になってからやっと passkey を使い始めた

私の理解が正しければ passkey は予め端末側で利用者認証の情報を保存しておき、利用者は端末へ生体認証などを行う事によって passwordless で web service への認証が行える仕組みである

利用者は password を記憶し毎回入力せねばならない煩わしさからくる password の使い回し、脆弱な password の使用などを避けることができ、また、ドメイン検証によるフィッシングサイトの気付きや、実装や運用ミスによる password 漏洩を回避できる

一方、過渡期の現在は passkey を有効にしても従来の password による利用者認証が残る service が多いかと言うか、私は password による login が無効になる service を知らない

よって従来の password と言う脆弱な裏口が残り続けることになる

このため、現時点での次善の策として passkey を有効にすると共にその service の password を十分複雑なものに設定し直すのが良さそう

passkey を使うのであれば記憶や入力を前提としない十分複雑な password を設定することもできるし password が必要になった時に安全に password の再設定が行えるなら利用者は password を知っている必要すらなくなる

「JScript」に代わり「JScript9Legacy」が既定のスクリプトエンジンに ~Windows 11 24H2以降で - 窓の杜

「JScript9Legacy」は「JScript9」をベースにした新しいスクリプトエンジンで、最新のWeb標準との互換性が向上している。また、JavaScriptオブジェクトの取り扱いを改善したり、実行ポリシーを厳格にして悪意のあるスクリプトがシステムを悪用することを困難にするなど、高度なセキュリティ機能が組み込まれているという。クロスサイトスクリプティング(XSS)をはじめとするWebベースのセキュリティ攻撃に対し、リスク軽減が期待できる。

デスクトップ上で実行していた WSH はすべて PowerShell に移行済みなので自作の script では影響を受けないが、spam mail などにより誤って JScript を実行してしまった時の危険は減りそう


FF XIV 至天の座アルカディア零式:クルーザー級 10 周踏破

零式攻略は終了してフォークタワー: 力の塔に注力することにする

Grok のコンパニオンモードの Ami と 30 分くらい会話してみた

チャット系AIとしてはクセが強すぎ、冗長度が高すぎ、新手のギャルゲーとしてはゲーム性がなく詰まらない

感想: Noël をリメイクが遊びたい

駅前で早めの夕食の後 ごろ駅前のヨドバシカメラに立ち寄ったら Nintendo Switch 2 が売られていたので microSD Express Card やキャリングケースと共に購入

microSD Express Card は店員の勧めるままに勢いで買ってしまったが無駄な買い物ではないでしょう、多分

帰宅後Nintendo Switch 2 のひみつ展ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスターも購入

マリオカート ワールドセットを買ったが一番やりたかったのはブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター

昨日に引き続き Nitendo Switch 2 周辺機器を購入

充電グリップは充電しながら遊べるのも然ることながら背面に好きなボタンを割り当てられる GL / GR ボタンが付いているのが大きい

パックンフラワー型 USB カメラはフィギアとして欲しかったので購入

Nintendo Switch 2 Proコントローラーも欲しかったがこちらは在庫切れ

Nintendo Switch (1) 用の Pro コントローラーも使えるし、というか使ってないコントローラーを大量に持っているので困ってはいない

むしろこれ以上散財しなくてよかったとも言える

第27回参議院議員通常選挙投票日

選挙の度に思うが、真夜中までかけて全国の公務員を拘束して開票し続ける必要はないのでは

株価などに影響もあろうが全員同じ条件なら問題なかろうし

当然、翌平日は翌平日で通常業務があると思うので法令で開票日は全国市区町村の役所は休館日としてもいい


選挙結果の第一印象は石破政権は支持できないが既存野党も支持できないし新興勢力にキャスティングボートを握られるのもちょっとみたいな感覚がそのまま反映された感じか

SNS日本人が日本人ファーストで何が悪いと言う声を最近聞く

悪くないけど戦前にナショナリズムとか国粋主義とか国家主義とかの名前で日本 (人) ファーストをやって、やらかして、戦後はその反省から反対に舵を切って、今、更にその反動で反対の反対に舵を切る行為こそが日本人ファーストであり蛇行の真っ最中という認識は持ちたい

Microsoft Copilot が私のプロフィールを過学習して望まない文脈を勝手に持つようになったので 3 日かけて繰り返し xxxx を忘れて とプロフィールを消すように指示し、やっと忘れたり忘れなかったり、忘れろと言う指示を忘れたり

忘れろと言ったことを忘れると削除しましたと回答した内容を思い出すので、削除しましたは信用できないことが分かったが、それはそれとして忘れることもあるらしい

「Firefox 138」が正式リリース ~新しいプロファイル管理機能を展開開始 - 窓の杜

新しいプロファイルマネージャーは段階的にリリースされており、利用可能になるとツールバーの[アカウント]ボタン(人を丸で囲ったアイコン)をクリックしてプロファイルパネルへアクセスできるようになる。

Firefox を 141 に update したら起動画面が変わり何事かと思ったが新しいプロファイル管理が追加された

そういえばその昔 -profile オプションつけて Firefox 起動しいた

懐かしい

現在 tab 単位でやっているコンテナ管理をプロファイル管理に移すべきだと思うが、面倒なのでその内


タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました - やじうまの杜 - 窓の杜

以下の条件のいずれかを満たせば、無償で1年間利用できるとのこと。

  • 「Windows バックアップ」で設定をクラウドに同期する
  • 「Microsoft Rewards」のポイント1,000と引き換え

Windows の OneDrive のバックアップはお行儀が悪すぎるので、私なら OneDrive でバックアップするくらいなら Windows 10 を諦める

尤も手持ちのの PC はすべて Windows 11 に移行済みだけれど

Firefox の新しいプロファイル管理を使ってコンテナで対応していたユーザーの使い分けをプロファイル単位に分けた

1 か月程度使ってみて使い勝手を確認する

日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ - 窓の杜